1/8

"Transmission Pang Pang" Document Book

¥22,000 税込

SOLD OUT

この商品は1点までのご注文とさせていただきます。

送料が別途¥800かかります。

2017 年より韓国、ソウルを拠点に活動するキュレーティング・ユニット「OPEN CIRCUIT」とオル太が同時代の伝承のあり方をテーマに共同で立ち上げたプロジェクト『TRANSMISSION PANG PANG』のドキュメントブック。
プロジェクトでは、各地で祭りや民謡を観察し、古代インド発祥の「蛇と梯子」や韓国の「ユンノリ」から新たに独自のボードゲームを制作し、プレイされた。
その軌跡とナ・スンマン、 ヤン・ミリブへのインタビュー、林立騎、木村奈緒、キム・シスプ、ノ・へナによるレビュー、遠藤美奈、今福龍太、安藤礼二によるトーク、解説などを掲載。

NY ADC 99th Annual Awards、Publication Design部門でMERIT Award受賞
NYADCサイト
https://www.oneclub.org/awards/adcawards/-award/35543/transmission-pang-pang-document-book?fbclid=IwAR2PbS3mhizZuFD3hXy_Y8Jec6uvLfOuQWOIqtBgvMtqsvbABRAM9VDNPK4
オル太webサイト
https://olta.jp/works/transmission-pang-pang/

コンテンツ


TRANSMISSION PANG PANG TIMELINE

[ 伝承Pang Pang(ν) ]
・フライヤー
・道具写真(石刀)
・パフォーマンスタイムライン
・記録写真
・道具[紙コップ]
・コンセプトドローイング

[TRANSMISSION PANG PANG]
・フライヤー
・道具写真(餅の鍬)
・記録写真
・インタビュー(1)/ナ・スンマン 나승만(民俗研究者、木浦大学教授)
・インタビュー(2)/ヤン・ミリブ 양미립(全南大学 日本語日本文学 博士課程)
・インタビュー(3)/男性(売店客)
・クロストーク/ナ・スンマン 나승만(民俗研究者、木浦大学教授)

[TRANSMISSION PANG PANG IN OKINAWA]
・フライヤー
・道具写真(パーランクー)
・TRANSMISSION PANG PANG、過ぎ去った記憶を改めて記録する。
・記録写真
・レクチャートーク遠藤美奈(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員〈伝統芸能部門〉)
林立騎(翻訳者、演劇研究者)/アーティストトーク
・インタビュー
・レビュー/林立騎(翻訳者、演劇研究者)「はずれた時間と空間の中でーオル太 『TRANSMISSION PANG PANG』」
・レビュー/木村奈緒(フリーランス)「それは本当に楽しいか?」

[TRANSMISSION PANG PANG IN ITAEWON DA-SA-DA-NAN]
・フライヤー
・記録写真
・レビュー/キム・シスプ 김시습(キュレーター)「伝統という羊皮紙の上にゲームというペンで記す」(翻訳:馬定延)
・レビュー/ノ・へナ 노해나(アルコ美術館 キュレーター)「いま、プレイしますか?」(翻訳:馬定延)

[TRANSMISSION PANG PANG 大嘗祭]
・フライヤー
・道具写真(農具_臼と杵、脱穀機、唐箕、箕、篩)
・しおり、米券
・記録写真
・トーク/今福龍太(文化人類学者、批評家)「宮沢賢治「農民芸術概論綱要」と「第三芸術」について」
・解説/安藤礼二(文芸評論家、多摩美術大学教授)「《TRANSMISSION PANG PANG 大嘗祭》カードの解説 」

[龍と滝]
・ボードゲームの道具写真
・説明書
・カード全種類画像
・ボードゲーム実寸大プリント
[ユンノリ]
・ボードゲームの道具写真
・説明書
・カード全種類画像
・ボードゲーム実寸大プリント

リサーチアーカイブス

デザイン・ディレクション:edition.nord consultancy
デザイン:田岡美紗子
表紙デザイン:秋山伸/edition.nord
デザイン協力:宮原慶子、阿部泰大、諏訪知優、井元友香
印刷・製本:poncotan w&g
発行:オル太
1260ページ

・著者略歴
Na Seung-Man(ナ・スンマン/羅承晩/나승만)[民俗研究者、木浦大学名誉教授]
民衆生活史専攻。民謡歌手の生活史、漁師の生活史、一人自営業者、都市労働者の生活史を研究している。

Yang Mi-Rip(ヤン・ミリブ/梁미립/양미립)[全南大学 日語日文学 博士課程]
全南大学校アジア文化学で修士の学位をとり、現在同大学院で日語日文学科の博士課程に在学している。

遠藤美奈(えんどう みな)[沖縄県立芸術大学非常勤講師、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師]
2015年沖縄県立芸術大学大学院博士課程修了(芸術文化学専攻民族音楽学領域)。博士(芸術学)。沖縄・奄美の郷友会や沖縄系移民など、故郷を離れた人々の芸能継承活動について調査研究を行う。2015年から2018年まで(公財)沖縄県文化振興会にてプログラムオフィサーとして県内の文化活動の中間支援に携わる。

林立騎(はやし たつき)[翻訳者、演劇研究者]
訳書にエルフリーデ・イェリネク『光のない。』(白水社、2012年、第5回小田島雄志翻訳戯曲賞)、共編著に『Die Evakuierung des Theaters』(Berlin Alexander Verlag、2015年)、『摂州合邦辻2019』(ロームシアター京都、2019年)。現在、ドイツ・フランクフルト市の公立劇場Künstlerhaus Mousonturmドラマトゥルク。

木村奈緒(きむら なお)[フリーランス]
1988年生まれ、2010年上智大学文学部新聞学科卒。現在は、認定NPO法人水俣フォーラムと美学校でスタッフを務めながら、個人で取材・企画などを行う。主な仕事に「わたしたちのJR福知山線脱線事故ーー事故から10年展」企画・開催(KOMAGOME1-14cas、2015)、「統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)」編集協力(WEB版 美術手帖、2019)など。

Kim Si-seup(キム・シスプ/金時習/김시습)[キュレーター]
大学では絵画を専攻したが手遅れで考えだけ多い天性を確かめて大学院は美術理論を専攻して「朝鮮美術展覧会で現れる子供イメージ研究」で学位を受けた。独立企画者として《抽象》(2017,Hapjungjigu),《青春と剰余》(2014,COMMON CENTER)などの展示を企画した。《Seoul Mediacity Biennale 2018》のアシスタントキュレーターとして努め、楊州市立張旭鎭美術館でレジデンスマネージャーとして働いた。同時代美術とビジュアル文化に興味を持って企画者と書き手として活動している。

Haena Noh(ノ・へナ/盧/해나/노해나)[アルコ美術館 キュレーター]
ノ・へナは国立アジア文化殿堂アーカイビングプロジェクト研究員、2019ベニスビエンナーレ韓国館アシスタントキュレーターを経て現在アルコ美術館 キュレーターとして働いている。企画展《ステートーポイント state-point》、《分析的目次 Analytical Index》、チョへジン個展 《一時的熱帯 Temporal Tropic》 などを企画して出版した。

今福 龍太(いまふく りゅうた)[文化人類学者、批評家]
1980年代初頭からラテンアメリカ各地でフィールドワークに従事。クレオール文化研究の第一人者。奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を2002年から主宰。著書に『ミニマ・グラシア』『群島-世界論』『薄墨色の文法』『ジェロニモたちの方舟』(以上岩波書店)『レヴィ=ストロース 夜と音楽』『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』(以上みすず書房)『ハーフ・ブリード』(河出書房新社)『宮澤賢治 デクノボーの叡知』(新潮選書)ほか多数。

安藤礼二(あんどう れいじ)[文芸評論家、多摩美術大学教授]
1967年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。主な著書に芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞した『神々の闘争 折口信夫論』(講談社、2004年)、大江健三郎賞と伊藤整文学賞を受賞した『光の曼陀羅 日本文学論』(同、2008年)、角川財団学芸賞とサントリー学芸賞を受賞した『折口信夫』(同、2014年)。最新刊に『列島祝祭論』(作品社、2019年)、『迷宮と宇宙』(羽鳥書店、同)。

OPEN CIRCUIT
メンバー:李現印(イ・ヒョンイン/Lee Hyunin)、趙近荷(チョ・グナ/Cho Keunha)
ソウルに拠点を置くキュレーティング・ユニット。1960年代から電気街やサブカルチャーとして知られた韓国最初の複合施設「世運商街」の一角にて、2014年から2017年までオルタナティブスペースを運営し、展覧会や上映会、パフォーマンスなど様々なプログラムを開催した。現在はコレクティブとして独自の企画を展開している。

オル太
メンバー:井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chi
2009年に結成した6名によるアーティスト・コレクティブ。人間の根源的な欲求や感覚について、自らの身体を投じたパフォーマンスを通じて問いかけている。近年では、笑いを通じて都市を考察するプロジェクト「超衆芸術 スタンドプレー」や不耕作地にポータブルな小屋を建て、農作業と共に土器や版画を制作する「耕す家」を展開し、活動する生について独自の試みを行っている。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥22,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    その他の商品